ビワの種の成分は?注意喚起は副作用が理由!アミグダリンは毒薬?
農林水産省がビワの種に有害物質があるとして食べないように、注意するよう呼びかけているようです。
ビワの種は、体に悪いことは知りませんでした。ではどういった影響があるのでしょうか?気になりましたので調べてみました。
ビワの種は体にいいというネット上での情報もあったようですね。これは怖いですね。
それでは今回は、ビワの種の成分や農林水産省のが注意喚起する理由などについてスポットを当ててみたいと思います。
注意喚起は副作用が理由!
まず、インターネット上などでビワの種は健康に良いという情報などが蔓延しているようですね。中には癌に効く効果があるとか紹介されてるようです。
ですが実際は大量に摂取した場合、頭痛やめまいなどの中毒病状を起こす危険性があるようです。
これは非常に危険ですね。頭痛やめまいの副作用と言っても中毒症状ですので、何か毒性が強いものになるのでしょうか?
癌に効くと書いてあるものを見て大量に食べてしまった方もいらっしゃるのかもしれませんね本当に危険です。皆さん食べないように注意してくださいね。
ビワの種の成分アミグダリンは毒薬?
さてビワの種を食べると中毒症状を起こしてしまうという副作用ですが、ビワの種に含まれてる成分の中で何が中毒症状の副作用を与えてしまうのでしょうか?
それはアミグダリンという成分のようです。このアミグダリンには青酸含む有害物質が含まれてるようです。これは怖いですね。
農林水産省が注意喚起を行ってるのはビワの種を粉末上にした食品から、高濃度の有害物質が検出されたことで回収された。事が2017年4件もあったようです。
その粉末状の料理に使って調理したりすると非常に危険ですよね。一方で、熟した果肉については安全に食べることができるようです。
回収したビワの種の粉末食品の中で濃度が特に高い物は、小さじ一杯分でも健康に影響を及ぼす可能性があったとそうです。
これは怖いですね。健康を害する危険性があるので本当に注意してほしいです。
ビワの種に注意!
これまで知らずに食べていた方もいらっしゃるかもしれません。確かにネット上ではがんに効くなどの情報などもあるようです。
ビワの種を食べてしまう機会もまずないと思いますが、健康に良いとして売られてるようですと、それを鵜呑みにして購入された方もいらっしゃるかもしれませんね。
健康に良いという科学的根拠はないようなので、気をつけてください。
それでは今回は、ビワの種についてスポット当ててみました。
それでは今回はこれにて失礼します。