第12回佛教大学小学生俳句大賞が行われました。
その中で、高学年の部で選考委員特別賞に選ばれた青木舞佳さんの作品が「正直すぎる…」とネットでも話題になっています。
いったいどのような俳句だったのでしょうか。
気になりましたので調べてみました。
それでは今回は、小学生俳句大賞特別賞作品についてスポット当ててみたいと思います。
小学生俳句大賞 特別賞が正直過ぎる…
今回小学生俳句大賞の特別賞に選ばれた兵庫県篠山市立岡野小学校4年生の青木舞佳さんの作品はこちらになります。
「母の日に何もしないそれがうち」
詳細記事はこちらです。
「母の日になんにもしないそれがうち」―。兵庫県篠山市立岡野小学校4年生の青木舞佳さん(10)の詠んだ俳句が、「第12回佛教大学小学生俳句大賞」の高学年の部で選考委員特別賞に選ばれた。応募総数2万句を超える中での受賞。「嘘はつけないし、普通に思ったことを書いた」という青木さんは、受賞報告を受けた後の下校はスキップをして帰ったといい、「びっくりしたけれど、めちゃめちゃうれしかった」と喜んでいる。
青木さんは、今年度から始まった同校の「俳句クラブ」に所属。地域住民で篠山市俳句協会顧問の松葉久喜さん(81)に師事し、俳句を学んできた。
受賞作品は、クラブがスタートしてすぐの昨年5月に、「母の日」にちなんだ作品をつくる中でうまれた。「好きなことは好き、嫌いなものは嫌い」という竹を割ったような性格の青木さんならではの素直な作風が評価され、選考委員代表で俳人の坪内稔典さんが特別賞に選んだ。
高学年の部の応募総数は2万1168句。最優秀賞1句、優秀賞4句に次ぐ6句の特別賞に入った。同校から俳句大賞への応募は初めてだった。
俳句の楽しさを、「五・七・五という限られた言葉数の中で良い句をつくることがおもしろい」と話す青木さんは、「うちでは母の日に何もしないけれど、お母さんには感謝している。何も言わずとも思っているだけで十分」ときっぱり。「賞を狙うことはない。でも、もらえるものならもらいます」とはにかんでいた。
松葉さんは、「『それがうち』と決定的に言い切るところがおもしろい。これからも俳句を詠んでくれたら」と喜んでいた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00010000-tanba-l28
小学生俳句大賞 特別賞が言い切るところが面白いww
「母の日に なんにもしない それがうち」
小4の #俳句 が #小学生俳句大賞 の選考委員特別賞に選ばれました。 #母の日 には何もしないけれど、お母さんには日頃から感謝していると語ったそうです。正直で可愛らしい一句ですね(笑)#通信教育 #ブンブンどりむ #作文 #小学生— ポッチー☆ブンブンどりむ (@bunbun_dorimu) 2019年3月26日
嘘はつけないし普通に思ったことを書いたと言っている青木舞佳さん。
素直で正直な方で素晴らしい作品だと思いました。
気取って何か作ってもなかなか人には伝わらないものです。
そんな中、普段の私生活の中で思う位経ったことをそのまま作品にしたこの俳句はすごくイメージが浮かびずっと頭に残ってしまいます。
小学生俳句大賞 特別賞まとめ
今年も母の日が、間もなくやってきますね。
この記事を見たときにあー忘れてたと思ってた方もういらっしゃったのではないでしょうか。
これを機会にしっかり準備して5月の母の日に母にプレゼントしたいですね!
本当に素晴らしい作品に感動し心動かされましたね。
いかがでしたでしょうか。
それでは今回は、小学生俳句大賞の特別賞作品についてスポット当ててみました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
\\あなたにオススメの記事//
コメントを残す