スポンサーリンク
スポンサーリンク

50年に一度の大雨が多い!多すぎる理由を解説!特別警報の基準は

生活・趣味
スポンサーリンク

鹿児島県十島村で梅雨前線の影響で記録的な50年に一度の大雨となったようです。

気象庁では23日に掛けても警戒が必要といった予報もでていますので土砂災害などには充分注意してください。

さて、近年「50年に一度の大雨」が頻繁に多発してるように思います。

記録的大雨がなぜ、そんなに多いのかと疑問に思った方もいらっしゃると思います!

今回は、この「50年に一度の大雨」の意味や定義。そして多すぎる理由について解説していきたいと思います。

毎年記録的な豪雨!なぜそんなに多い?

昨年も台風の影響で各地で被害が出ていました。

今年も気象庁のお天気情報をいち早くキャッチし被害対策等充分気おつけて行動しないとですね。

さて、今回の話は、

「50年に一度の大雨」とは?

からですね。

この50年に1度の大雨と言うのは日本でと言う意味ではありません。

実は「各地域で」と言う意味で使われています。

50年に1度の大雨とだけ聞いてしまうと日本全域をイメージしてしまうと思うのですが、もし本当に日本全域なら大変なことになってしまいますよね。

ですので、今回の「50年に一度の大雨」は鹿児島県十島村でという事になります。

気象庁は日本全土を14000に分割して50年に一度の大雨を計測してるようです。

確かにそれなら50年に一度の大雨が頻繁に起こるのも納得いきますよね。

短期的な集中豪雨が年々増えている

短時間に集中した大雨が、年々右肩上がりに増えているようです。

今年だけでもうすでに10回以上は、50年に一度の大雨となりニュースで取り上げられてますね。

やはり近年、ゲリラ豪雨という言葉も頻繁に聞くよになったという印象で、土砂崩れなどの二次災害なども多くあり本当に気おつけなければなりせんね。

50年に一度の大雨って頻繁にささやかれ多すぎると思ってる方もいらっしゃると思いますが、注意喚起としてはやはり必要な情報です。

これからの起きるであろう災害を想定しないと…油断は禁物です。

気象庁の特別警報の基準(定義)とは?

気象庁の特別警報は、2013年から運用が開始されました。

指標は以下の通りになります。

48時間降水量及び土壌雨量指数※1において、50年に一度の値以上となった5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲 内で50格子以上出現。

2 3時間降水量及び土壌雨量指数※1において、50年に一度の 値以上となった5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲内 で10格子以上出現(ただし、3時間降水量が150mm※2以 上となった格子のみをカウント対象とする)。

僕の住む神奈川県も今日は豪雨となっています。(6月23日15時現在)

皆さんも突然の記録的な大雨には十分お気をつけ下さい。

それでは今回は、50年に一度の大雨についてお伝えしてきました。

それでは今回はこれにて失礼します。

生活・趣味
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアログ

コメント  \\感想をどうぞ//